
|  丸太から柱へ | 
    
![]()  | 
      丸太 | 
![]()  | 
      製材風景 | 
![]()  | 
      “木のクセ”や“木取り”を考えて、丸太を角材に製材します。 (今回の丸太はイチョウの木だったので、切り取り材は「まな板」に 加工しました。)  | 
    
![]()  | 
      片側を製材した後、ひっくり返して再度セットします。 (今回は“芯持ち材”として加工しました。)  | 
    
![]()  | 
      製材後の一部残った皮の“皮むき”をします。 (この後、“背割り”をして乾燥させます。)  | 
    
![]()  | 
      “背割り” (“背割り”を入れることで乾燥時に他の部位にひび割れが入らないように するのです。)  | 
    
![]()  | 
      大黒柱の完成 (この後乾燥して使用する前に“狂い取り”の製材をして表面を仕上げて 使用します。)  | 
    
| 乾燥済み木曽桧(通称:キソッピ)の“通し柱”の仕上げ | 
![]()  | 
      鉋(カンナ)の台の調整 (カンナと木材との接触面の調整・台の加工を行います。)  | 
    
![]()  | 
      鉋(カンナ)台の確認・調整 | 
![]()  | 
      鉋(カンナ)の刃研ぎ (常にこまめに刃を研いで使います。)  | 
    
![]()  | 
      鉋(カンナ)がけ (ヒビのように見えるのは“背割り”です。)  | 
    
![]()  | 
      完成 (このまま現場に直送!)  | 
    
Umehara lumber merchant